Googleの検索順位を上げる方法|検索エンジンの仕組みを元に有効な施策を解説!

2022年4月24日

サイト運営をしていれば誰もが抱えるであろう「Googleの検索順位を上げるにはどうすればいいのだろうか」という悩み。

特に検索順位が思うように上がらなかったり、「いける!」と思った施策が外れたりすると「一体何から手をつければいいんだ…」と一人悩んでしまうこともあるでしょう。

そこでこの記事ではSEO担当者向けに、Googleの検索順位を上げるために有効な方法を「わかりやすく」かつ「すぐ実行できるよう」に説明します。

ただ、Google検索の順位を上げるためにはそもそもの「Google検索の仕組み」を理解しておかないと、本質的な施策は打てません。

まずは、Google検索の仕組みについて理解していきましょう。

Google検索の仕組みはどうなっているのか

Google検索の仕組みは大きく分けて3つの段階に分かれて成り立っています。まずは、自分のサイトがどの段階でつまずいているのか予測しながら各段階の内容を確認していきましょう。

  • クローリング(URLを見つける段階)
  • インデックス(Google検索のデータベースに登録する段階)
  • アルゴリズムに基づく評価(検索順位を決める段階)

ここでは、どういう流れでGoogle検索の上位に表示されるのかが分かれば合格です!

クローリング(URLを見つける段階)

まず、Googleは「クローラー」というbotを使って、記事を見つける作業を行います。クローラーはwebページを見つけるための巡回ロボットだと思ってください。

このクローラーが、世界中様々なサイトに貼られた「URL」をもとにして、webページを見つけていきます。

ただし、クローラーがwebページを見つける手がかりはあくまで「リンク」なので、リンクで繋がれていない独立したwebページを見つけることはできないので覚えておきましょう。

インデックス(Google検索のデータベースに登録する段階)

クローラーがwebページを発見したら、次は「インデックス(登録)」という作業が行われます。

インデックスとは、簡単にいうとGoogleのデータベースに登録する作業のこと。Googleが図書館だとすれば、その図書館の書物として登録されるイメージです。

最初にインデックスされる位置(順位)は、そのドメインが過去に獲得していたキーワードやドメインの被リンク数、強さをもとに決められると考えられています。

インデックスされ、データベース上に登録されることで「検索結果」に表示される可能性が生まれます。自分のwebページがインデックスされているかどうかは以下で確認できます。

「site:調べたいURL」でGoogle検索をすることでインデックスされているか確認できます。より細かく調べたい場合はサーチコンソールを使う方法もあります。

+ サーチコンソールを使う場合は以下の手順を踏み「URLはGoogleに登録されています」と表示されるかどうかを確認します。

  1. Google Search Consoleにログイン
  2. URL検査をクリック
  3. 確認したいページのURLを入力

アルゴリズムに基づく評価(検索順位を決める段階)

インデックスされたら、ページの「品質」を判断するために組まれた「Google独自のアルゴリズム」でコンテンツの分析が行われます。

Googleのアルゴリズムは日々変化しており、全て追うことは実質不可能です。しかし、Googleが掲げている高品質なコンテンツ作成のヒントに準ずるコンテンツが上位表示される可能性が高いため、ここで確認しておきましょう。

+ 質の高いサイトの作成方法

  • 記事は専門家によって執筆、監修されていてそれを明記しているか
  • コピーコンテンツになっていないか
  • アンケート結果や統計データをグラフなどでわかりやすく提示しているか
  • 定期的に情報更新はされているか
  • ユーザーが知りたい情報を過不足なく含んでいるか
  • 商品紹介をする場合は、メリット、デメリット、選び方など提示しているか
  • 広告枠が多すぎないか
  • (原文:Google検索セントラル「質の高いサイトの作成方法についてのガイダンス」

以上が原文を要約し、わかりやすく整えた「Googleアルゴリズムの評価軸」です。上記の評価軸に該当する数が多ければ多いほど、検索順位を上げられる可能性が高くなります。

Googleの検索順位を上げるために必要な要素

Google検索の大まかな仕組みがわかったところで、次は前章でとりあげた「Googleアルゴリズムの評価軸」をもとに、検索順位をあげるために必要な要素を深掘りしていきましょう。

Googleの検索順位をあげるうえで、必要/重要だと推測される要素は以下10点です。もちろん、これが全てではありませんが「以下10項目が忠実に守られているサイト」は軒並み検索上位を獲得できている傾向にあります。

ですから、最初はアルゴリズムの全てを知ろうと躍起になるのではなく、中でも重要な項目を押さえて、自分のサイトに活用できることを「第一目的」に設定しましょう。

また、自分のサイトが上がらない原因がどこにあるかも併せて考えることが重要です。

  • Googleが推奨している方式でURLを決める
  • サーバーのセキュリティ面の担保
  • サイトドメインの信頼性・専門性
  • キーワード選定の最適化
  • 読者の検索ニーズを満たしたコンテンツ
  • 関連性・権威性・専門性の高いサイトからの被リンク
  • コンテンツの内部リンクの最適化
  • ページの読み込み速度
  • ページデザインなど「UI/UX」が考えられている
  • モバイルフレンドリーになっている

Googleが推奨している方式でURLを決める

GoogleはサイトのURLは複雑にならぬよう「シンプルにすること」を推奨しています。

(参照:Google検索セントラル 「URL構造」)

  • SEOの書き方→/seo_writing.html
  • SEOとは→/what_is_seo

URLが長すぎることや意味のない単語や数字をつけることは「非推奨」されているので注意しましょう。また、URLは一度決めると変更が難しい(ページ評価がリスタートになってしまう)ため最初に命名規則を作っておくのがよいでしょう。

サーバーのセキュリティ担保

Googleは高品質コンテンツの指標の一つとして「クレジットカードを登録するのに抵抗がないか」という項目をあげています。これは言い換えると「それだけセキュリティ面での安全が担保されているか」となります。

そのため、サイトとして暗号化を適切に行い、サーバー認証やプライバシーポリシーの規定をしっかりと整えておく必要があります。

サイトドメインの信頼性・専門性

最近のSEOトレンドとして「E-E-A-T」という考え方があります。これは以下英単語の頭文字をとったものです。情報の「正確性と信頼性」を追求してきたGoogleとしても「E-E-A-Tに優れているサイト」を上位表示させる傾向にあります。

  • Experience…経験
  • Expertise…専門性
  • Authoritativeness…権威性
  • Trustworthiness…信頼性

この4点を高めることが重要ということです。E-E-A-Tが高いサイトの特徴は以下の通りです。

  • 運営者に関する情報が明記されており、該当キーワードの分野に精通していることがわかる
  • 専門家や分野に優れた人が執筆監修していることを明記している
  • 該当分野の権威とされるサイトからの被リンクを獲得している
  • 自分の体験談や実績をもとに独自コンテンツを含んでいる
  • 記事の作成方法や、データの引用元・出典を明記している

キーワード選定の最適化

SEOでは、なんでもかんでも取りたいキーワードを含む記事を作れば良いわけではありません。キーワード選定(=サイト戦略)にもポイントがあります。

それは、狙いたいキーワード、分野をしぼってキーワード選定をすることです。ニュースサイトやwikipediaなどの辞書的サイトは例外ですが、特定の商品やサービス訴求をしたいと考えているサイトであれば、特定の分野に特化したキーワード選定を行うのがおすすめ。

もしあなたが「筋トレ方法」の本を探しているのに、筋トレの情報もあれば投資の情報、おすすめの居酒屋などさまざまな情報が混在していたらどうでしょうか。

きっと「筋トレの専門書がいいのに」と思うことでしょう。サイトに関しても同様のことがいえます。ただコンセプトが「様々な商品の比較」など軸が決まっていればなしではありません。

しかし、新しくサイトを作る、現在進行形で育てている場合には「狙いたいカテゴリー・分野」を絞ったキーワード選定を行うことをおすすめします。

読者の検索ニーズを満たしたコンテンツ

検索順位をあげるための最大のポイントは「検索ユーザーが何を求めているのか、何を解決したいのか」を把握し、適切な答えを提供できているかどうかです。

Googleがアルゴリズムを作り日々改善している目的は「ユーザーの悩みを解決し繰り返し使ってもらうため」です。だからこそ、SEO記事は「ユーザーニーズに適切に応えている必要」があるのです。

注意点としては、ユーザーが知りたいことを載せていないのはもちろんのこと、長文コンテンツで「ニーズよりも過剰な情報を提供」してしまうのもNGです。

検索順位を上げるためには過不足なくユーザーニーズを満たしているコンテンツが必要になります。

ページの読み込み速度

ここからは、少々テクニカルな話になります。専門外の言葉も出てくると思いますが「こういう評価項目もあるのか」と知っているのと知らないのとではSEO担当者としての実力も大きく変わります。

100%理解できなくとも、大まかな理解ができていれば御の字ですので、少しずつ読み進めてみましょう。

それでは本題に戻ります。コンテンツ内容だけでなく、Webページの読み込み速度も検索順位に影響を及ぼします。

理由は、読み込みが遅いとページがなかなか表示されず「ユーザー体験を毀損するリスク」が高まるからです。

こちらのURLでページ速度や改善点を洗い出せるので、技術面の担当者の場合はぜひチェックしてみましょう。

ページデザインなど「UI/UX」が考えられている

前の項目と通ずるところもありますが、検索ユーザーが「使いやすいページレイアウト・デザイン」になっているか否かも重要なポイントのひとつ。

  • 文字量が多すぎて、読みづらいページになっていないか
  • 広告が多すぎて選択したい箇所を選択できない/意図しないリンクを押してしまう
  • 文字サイズが読みづらい
  • 装飾(リストや表・画像)がない
  • 色が多用されていて、目が疲れる

など、ユーザー体験を下げるきっかけになる要素があるとSEO評価が低くなってしまう恐れがあります。

ですから、いくらコンテンツ内容が重要だといえども「ユーザーが使いやすいサイトになっているかどうか」も重視する必要があります。

関連性・権威性・専門性の高いサイトからの被リンク

Google検索の仕組みでも紹介しましたが、記事を評価してもらうためにはクローラーが巡回できるよう、内部リンクや被リンクを適切に設置する必要があります。

なかでも、自サイトが関連する分野の公的機関や企業ドメインなど「権威性」の高いサイトからの被リンクは検索順位を上げるために重要な要素の一つ。

ただし、被リンク営業と呼ばれる「お金を払うからリンクをください」と交渉するのはスパム行為としてペナルティを受ける可能性があるためNGです。

他サイトが引用したくなるような独自のデータやわかりやすい図解画像などを愚直に作り続けることで、被リンクがあつまり上位表示がしやすいドメインへと育てることができます。

コンテンツの内部リンクの最適化

関連性の高いコンテンツ同士を「内部リンク」でつなぐことでも、検索順位の向上が期待できます。

内部リンクは以下3つの観点から重要視されています。

  • ユーザーが関連するコンテンツを見つけやすく、ユーザー行動に関する指標が向上するため
  • 内部リンクをつなぐことでコンテンツの繋がりをクローラーに伝えやすくするため
  • クローラーの巡回のしやすさ向上のため

内部リンクが貼られていないのは非常にもったいない状況なので、心当たりがある方は関連記事同士の内部リンク強化を行ってみましょう。

モバイルフレンドリーになっている

スマホで見るページとパソコン、タブレットで見るページデザインの切り分けができているかどうかも重要です。

重要な要素が多くて気が思いやられるかもしれませんが、SEOはこうした地味なポイントを着実にクリアしているサイトが評価されます。

自分のサイトがモバイルフレンドリーになっているかどうかはモバイルフレンドリーテストでチェックできるので一度確認してみましょう。

Googleの検索順位を上げるために必要な要素

重要項目がわかったらいよいよ「Google検索順位を上げるための具体的な方法」の紹介にまいりましょう。

どの項目も手間はかかるものの、効果が期待できる施策です。自分のサイトでできていない部分があれば、すぐに取り入れPDCAを回すことをおすすめします。

SEOの知識は自分で実践して、効果検証をしてこそ価値があります。それぞれどんな施策なのか確認していきましょう。

  • タイトル、見出し、ディスクリプションに狙いたいキーワードを適切に入れる
  • 新規ページを評価させたい場合は内部リンクや被リンクを設置する
  • 順位が低迷している場合は検索意図に沿ったリライトを行う
  • サイト全体のディレクトリ構造や内部リンクを見直す
  • カニバリ(コンテンツの重複)がある場合はnoindex/canonicalタグを適切に設置する
  • 狙いたいキーワードを含めた画像を追加する
  • LSIキーワードをもとに「潜在ニーズ」に対応するコンテンツを追加する

タイトル、見出し、ディスクリプションに狙いたいキーワード・サジェストキーワードを適切に入れる

まずは、自分のサイトページ(記事)の以下項目に対してキーワードが十分に含まれているか確認しましょう。

  • タイトル
  • Meta description(メタディスクリプション)
  • 見出し(h2.h3.h4)

Googleも人間と同じように、いきなり記事全文を一言一句評価するのではなく「まずは構成やタイトル」が検索ユーザーにとって役立つものかどうかを判断していると考えられています。

本を探すとき、目次を見て「これは読みたい本かどうか」を判断する人が多いのと同じです。ですから、まずは、狙いたいキーワードおよび、狙いたいキーワードに関連した「サジェストキーワード」や「共起語」が十分に含まれているか確認しましょう。

不足しているかどうかは「検索上位を取れている競合サイトの見出し構成」を確認して不足しているキーワードがあるか否かで判断します。

ただし、なんでもかんでも「競合サイトにあるから」という理由で加筆してはいけません、差異を洗い出したあとは「ユーザーが求めている情報か否か」のフィルタリングをしてあげましょう。

詳しくは「SEO記事の書き方」で解説しています。

新規ページを評価させたい場合は内部リンクや被リンクを設置する

なかなかインデックスすらされないという場合には、インデックスさせたいページへの内部リンクや、複数サイトを運営している場合「外部からの被リンク」の設置を検討しましょう。

特にディレクトリ構造のトップからの被リンクはインデックスに有効とされています。

またGoogleのサーチ・アドボケートのジョン・ミュラー氏によれば、新しいサイトを評価させるのに「被リンクは有効な手段である」といった内容の発言をしているため、適切な内部リンク、被リンク獲得は検索上位を獲得するために必要な施策のひとつといえますね。

順位が低迷している場合は検索意図に沿ったリライトを行う

インデックスはされている!けれど20位くらいをいったりきたり…という場合は、そもそも検索意図に沿った記事構成、本文になっていない可能性があります。

こうしたケースはまず、獲得できているキーワードをサーチコンソールで洗い出し、順位が低いキーワードに関連する見出しを加筆することや、見出し数を増やす施策がおすすめです。

  • リライト対象のページURLの検索パフォーマンスを確認する
  • 流入キーワードと該当キーワードの平均検索順位を確認する
  • 平均検索順位が低いキーワードを抽出する
  • 抽出したキーワードが本来狙いたいキーワードと一緒に取れるキーワードなのか調査し、一緒に取れる場合は加筆する

詳しいサーチコンソールの活用方法は「サーチコンソールの使い方」で説明していますので、ぜひチェックしてみてください。主に「リライト」に重点を置いた活用方法が学べます。

また、検索意図の深掘りのためには以下項目を洗いだし「ペルソナの再設定」を行うのもおすすめです。

  • 関連キーワード(LSI/再検索キーワード)
  • サジェストキーワード
  • 共起語

SEOツールtami-coを使えば一括で抽出できるので「そんな手間かけたくない!」という人は導入を検討してみてはいかがでしょうか。無料利用期間もあるので、納得したうえで使えるのもポイントです。

tami-coについて詳しく知りたい方はこちら

サイト全体のディレクトリ構造や内部リンクを見直す

コンテンツ単位での品質改善は行った、ただあと一押し順位上昇が欲しい。そんなときは「サイト全体のリンク構造」の見直しを行いましょう。

現在評価されているページ→評価させたいページへのリンクを増やす、公的ドメインや企業ドメインへの発リンク(外部リンク)の設置で専門性を高める方法があります。

地味な作業ですが、リンクの設置自体は手間もかからないため、工数的にもおすすめできる施策の一つです。

カニバリ(コンテンツの重複)がある場合はnoindex/canonicalタグを適切に設置する

重複コンテンツがあるせいで順位があがらない場合は以下のタグを使い分けて、正規ページの評価をあげるようにしましょう。

  • noindex→そもそもインデックスされないようにするタグ、強い命令効果を持つため取扱注意
  • canonical→正規のページを指定するためのタグ「助言」程度の効果のため確実性は中〜低

サイトに表示される必要があるが、検索結果には表示されなくて良い場合にはcanonical、そもそも品質的にも問題がありサイトに不要な場合はnoindexまたはページ削除をして「評価させたいページ」を評価してもらえる仕組みを作りましょう。

狙いたいキーワードを含めた画像を追加する

Googleのクローラーは「画像内のテキスト」も読み込めると考えられています。つまり、画像に狙いたいキーワードや関連するキーワードを含めることで「文字数を増やさず、視認性を担保してテキスト量を増やせる」のです。

SEOに強い画像の鉄則は以下の2点。追加しない理由も特に見当たらない(工数の関係で無理な場合を除く)ため、ぜひ活用しましょう。

  • 評価させたいキーワードおよび、関連キーワード、共起語を含めた画像にする
  • Altタグで適切に「何の画像なのか」を説明、記述する

LSIキーワードをもとに「潜在ニーズ」に対応するコンテンツを追加する

突然ですが、Googleはどんなサイトを最高品質と判断すると思いますか?答えは案外シンプルで「ユーザーが悩みを解決して同じキーワードで再検索をしなくて済むサイト」です。

そこで、活用したいのが検索ページ下部にある「関連キーワード」です。関連キーワードは現在検索しているキーワードの次に検索されることの多いキーワードのこと。

つまり、ユーザーの次の行動(知りたいこと)を先取っているキーワードといえます。ですから、関連キーワードを含む見出しやよくある質問(FAQ)を追加することで、再検索されない高品質なページが作成できるという訳です。

独自コンテンツや口コミ(UGC)などを追加する

最後は、少々実行するハードルは高いものの、効果はかなり期待できる施策の紹介です。

Googleはガイダンス発表の際、たびたび「独自コンテンツやユーザー生成コンテンツ」を評価するとしています。

ですから、アンケート会社を使った「想定ペルソナに向けたアンケートデータ収集」や、「口コミを集めるための投稿フォームの実装」をしてデータを集め、コンテンツ化ができれば検索上位もぐっと現実味を帯びてきます。

施策を打ってから上位表示されるまでどれくらい時間がかかる?

Google検索で順位を上げるための施策がわかっても、実際に「行動」に移す人は多くありません。面倒ですし、なにより「いつ効果がでるか分からない」という不明確さで諦めたくなる気持ちもわかります。

しかし、上位サイトとの差こそ「施策を打った数と質」にあることも事実。では、具体的に施策を打ってからどれくらいで評価が変わるのか目安を紹介します。

  • すでに1ページ目にはインデックスされている場合→数日から2週間
  • 圏外から上位表示されるまで数週間〜数ヶ月
  • コアアップデートに被弾し大幅下落した場合→数ヶ月〜次のコアアップデートまで

即効で効果が出る場合もありますし、2.3ヶ月経ったタイミングでグンと伸びる場合もあります。SEOは「長期資産」です。

長期で安定させることを目的として、まずは目の前の改善できるところから手をつけてみましょう。

Googleの検索順位を上げるためには「優秀なSEOツール」を使うのがおすすめ

今回はGoogleの検索順位を上げるための方法を中心に解説しました。「なんだか大変そうだな」「そんな膨大なデータ調査うちの人員じゃ無理」と後ろ向きになってしまった方もいるかもしれません。

こうした悩みはSEOツールをうまく活用することで、クリアできます。弊社が提供しているSEOツールtami-coであれば、競合分析から新規記事作成まで「さまざまなSEO施策に必要なデータ」をあなたの代わりに調べてくれます。

必要な作業は「調べたいキーワードを入力するだけ」です。少し興味が湧いた方はtami-coがどんなツールなのか、本当に「使える」ツールなのかを確認してみましょう。

tami-coをもっと詳しく知る

 

© よむしる