コンテンツマーケティングに携わっていると「SEO」という言葉をよく耳にすると思います。SEOとは、Search Engine Optimization(検索エンジン最適化)の略称で、一般的に「検索エンジンで上位表示をさせるための戦略やノウハウ・知識全般」を指します。
では、SEO記事とはどのようなものなのでしょうか。SEOに特化した記事なのだろうなというイメージはついているものの、明確なSEO記事が何たるかは掴めていない人も多いことでしょう。
この記事では、SEO記事とは何なのか、SEOに強い記事構成・記事執筆をするためにはどうすれば良いのか等、「webマーケターなら必須の重要知識」をわかりやすく解説します。
SEO記事とは?
SEO記事とは、検索ユーザーが求めている情報を「過不足なく」提供し、検索エンジンで上位表示させることを目的とした記事のこと。
質の高いSEO記事を作成することで、検索エンジンからの流入を増やし、アフィリエイト成果や自社サービスの販売促進が期待できます。
あなたが検索エンジンを使い、調べ物をしているときに読んでいる記事も「SEO記事」の一つです。では「質の高いSEO記事」とはどんなものなのでしょうか。
当サイトでは、「質の高い記事=ユーザーが知りたいことが、知りたい順番で過不足なく情報整理されている記事」と定義します。
例えば、「SEO 代行」という検索ワードで検索しているユーザーに対して記事作成する場合、ユーザーが求めていると考えられる以下要素を含むことが重要です。
- SEOサイトの運用代行会社の選び方
- 実績のあるSEO運用会社の紹介
- SEO運用会社のサービス内容
- SEO運用会社を使うメリット・デメリット
- 実際の口コミ
- 費用感
- 運用代行を依頼する際の流れ
詳しいSEO記事構成の作り方・執筆のポイントは「SEOに強い記事構成とは?」以降で詳しく解説していますので、まずは「SEO記事ってこういうものなのか」というイメージがついていれば問題ありません。
SEO記事を書く目的は?
SEO記事を作ろうかどうか迷っている人の多くは「SEO記事を何の目的で使うのか」が明確になっていないのではないでしょうか。
SEO記事を書く目的は、「長期的かつ効率的に見込み顧客を集客すること」です。「長期的な見込み顧客を低コストで集めることができる点」は、SEO記事を使ったマーケティングの最大のメリットといえます。
例えば、あなたの会社が「ダイエットサプリ」を取り扱っているとします。実店舗での販売や有料広告、チラシなどを使った場合は、その都度「コスト」が発生しますよね。
一方、SEO記事を使った集客であれば主に必要なコストは以下になります。
- 記事作成工数
- サイトのサーバー代
- 記事のメンテナンス工数
さらに、SEO記事は「特定の検索を行なっているユーザー」に向けて作成するため、あらかじめ「ダイエットに興味がある人」や「楽に痩せたいと考えている人」が検索しそうなキーワードから逆引きで集客が可能です。
狙うキーワード例
- 楽に痩せる方法
- 痩せる 運動以外
- 1ヶ月で5キロ落とす方法
- ダイエット 食事
- ダイエット サプリ etc…
「効率的な集客をコストを抑えて行うこと」こそ、SEO記事の最大の目的といえます。
SEO記事の特徴
SEO記事にはいくつか特徴があります。
- 検索ユーザーからも、検索エンジンからも評価される記事である
- 適切なタグが選択されている必要がある
- 狙いたいキーワードと関連するキーワードを含んでいる必要がある
- 表やリストを使い情報が整理されている必要がある
- 画像サイズが適切に指定されている必要がある
など様々ありますが、最も重要な特徴は「検索ユーザーからも、検索エンジンからも評価される記事である」点。
つまり、SEO記事を作成するためには、検索ユーザーが知りたいことを適切に伝える「情報整理能力」に加えて、検索エンジンの仕組みを理解し、機械(クローラー)にも正しく情報を伝えるための「SEOスキル」が必要になるということです。
また、SEO記事の場合「成果が出るまで時間がかかること」も覚えておきましょう。リスティング広告とは異なり、記事が評価され流入が発生するまでには時間がかかります。
新規にドメインを設定したサイトの場合、検索エンジンから評価されるまで早くとも数ヶ月、基本的には1年以上かかります。
まとめると、SEO記事には、
- ユーザーにとっても、検索エンジンにとっても「わかりやすく有用な記事」である必要がある
- SEO効果が出始めるまでは時間がかかる
という特徴があります。
検索エンジン(Google)から評価されやすいSEO記事の特徴
ここまで記事を読んで、SEO記事で集客数は増やしたいけど、いまいちどんな記事を書けば良いかわからず、
「検索エンジンから評価されやすいSEO記事って具体的にどんな記事なの?」
と疑問に思っている人も多いと思います。
そこで、この章では「検索エンジンから評価されやすいSEO記事の特徴」を紹介します。細かい専門知識が必要なのでは…と思っている人も安心してください。
ここでは「高品質コンテンツの本質的な要素」を紹介するので、SEO初心者でも「どんな記事が高品質なのか」が分かるようになりますよ。
検索エンジンから評価されやすいSEO記事の特徴
- ユーザーファーストで知りたい情報が整理されている
- 見出し内に狙いたいキーワード・関連キーワードが適切に使われている
- ユーザーが読み疲れないよう画像や表、リストが適宜使われている
- HTML/CSSのタグが適切に設定されている
- 記事同士のつながり(内部リンク)が適切に設定されている
- ページの表示速度が速い
基礎知識:Googleが提示する「高品質コンテンツの条件」
実は、大手検索エンジン「Google」はどんなコンテンツを「高品質」と判断するかを明示しています。ただ項目が多く気が滅入ってしまうと思うので、要約したバージョンを先に紹介します。
質の高いサイトの作成方法【要約版】
- 記事は専門家によって執筆、監修されていてそれを明記しているか
- コピーコンテンツになっていないか
- アンケート結果や統計データをグラフなどでわかりやすく提示しているか
- 定期的に情報更新はされているか
- ユーザーが知りたい情報を過不足なく含んでいるか
- 商品紹介をする場合は、メリット、デメリット、選び方など提示しているか
- 広告枠が多すぎないか
興味がある人は、下の原文も読んでみましょう。概要がわかれば良い人は読み飛ばしてOKです
(Google検索セントラル「質の高いサイトの作成方法についてのガイダンス」より引用)
検索エンジンに評価されるSEO記事の特徴【ライティング編】
SEO記事を作るうえで知っておきたい「検索エンジンに評価されるための重要ポイント」を解説します。
まず、絶対に抑えておきたいのが「検索ユーザーの悩み・理想の理解」を最優先させることです。たしかに、SEOで上位表示を狙うためには「テクニック」が少なからず求められます。
ただ、それは「ユーザーに有益な情報を届ける」という軸があってこそのテクニックです。この前提が崩れてしまうと小手先のテクニックだけで「安定的な上位表示」は難しくなります。
では、検索エンジンに評価されるかつ、ユーザーにとっても有益な情報とはどのようなものか。そのエッセンスを抽出すると、評価される記事には以下の特徴があるといえます。
- ユーザーが信頼できる情報を提示している(有資格者が監修者になっているなど)
- ユーザーの悩みを明確に理解している
- 悩みを解決するための手順が提示されている
- 検索キーワードに現れている悩みが解決した「後」に生じると推測される悩みも解決している
- ユーザーが悩みを解決して「何をしたいのか」「どうなりたいのか」を理解している(ゴールの把握)
- ゴール到達のためには「何が必要なのか」を提示し、ゴールまでのユーザー行動を後押ししている
こうした、本質的な要素を抑えたうえで下記のようなテクニック面でのSEOライティングを行っているSEO記事が上位表示される傾向にあります。
- タイトルに狙いたいキーワードが適切に使われている
- 狙いたいキーワードを適切に見出し、本文に含めている
- ディスクリプションにもキーワードを含めている
- ユーザー離脱を防ぐために図表や画像など装飾要素も適宜使われている
検索エンジンから評価されるためには、SEOテクニックだけでなく「ユーザーの悩みとゴール」の深掘り、そして、ゴールに到達するまでに必要な要素をしっかりと含めた記事を作成する必要があるといえますね。
ただ、頭で理解したとしても「自分にできるか不安」という方もいるのではないでしょうか。そうした不安を感じている場合は「SEOツール」を活用することで、100点までいかずとも「80点(合格点)」のSEO記事を作ることができるようになります。
検索エンジンに評価されるSEO記事の特徴【技術編】
続いては、技術面の話に移ります。評価が高いSEO記事では以下の技術面もしっかりと対策されているのが特徴です。
今回は、品質の高いSEO記事を書くことが最終目的だと思うので「そういう知識も必要なのね」程度に理解していただければ問題ありません。
- HTMLを始めとしたプログラミング言語が正しく使われている
- 様々なタグ(nofollow、dofollow、noindex、canonicalなど)の意味を把握し、使い分けられている
- Metaタグなどの設定もされている
- 表示速度が遅くならないよう画像サイズの軽量化やcodeの簡略化がされている
- 見出し(h2.h3.h4)の構造がしっかりとなされている
- タグの閉じ忘れやデザイン崩れがない
- レスポンシブ対応になっている
- 構造化マークアップも適切になされている
- Sitemapが適切に管理されている
- クロール効率を考えたサイト構造になっている
記事コンテンツではなく、データベースサイト(DBサイト)の場合、こうした技術面が非常に重要になりますが、記事コンテンツサイトであれば最低限以下の項目を守ることで、大きな評価毀損は避けられます。
- HTMLの文法を守る
- Meta descriptionは設定する
- リンクのURLをミスタイプしない
Google chromeの拡張機能に「HTMLエラーチェッカー」という無料サービスがあり、こちらを使うとエラーがないかチェックができるので「コーディング初心者」におすすめです。
検索エンジン(Google)から評価がされにくいSEO記事の特徴
では、検索エンジンから評価がされにくい「低品質」なSEO記事にはどんな特徴があるのでしょうか。低品質コンテンツと見なされる可能性が高いのは以下の特徴を含むコンテンツです。
- キーワードを多用しただけの中身のないコンテンツ
- 他の記事を少し変えただけのコピーコンテンツ
- 該当記事へのリンクがない独立してしまったページコンテンツ
- hタグが適切に使われておらず検索エンジンに理解されづらいコンテンツ
- ユーザーの悩みを解決していないコンテンツ
- 視認性の観点で読みづらいテキストが多すぎるコンテンツ
- 広告を貼りすぎているコンテンツ
- 自演リンクを使ったコンテンツ
- 検索エンジンにのみ評価されることを狙ったコンテンツ
- 隠しテキストやリンクの設置
(参照:Google検索セントラルブログ|Google検索の基本事項、Googleウェブ検索のスパムに関するポリシー)
こうした要素を含んでしまうと、上位表示は難しくなってしまいます。Googleのアルゴリズムは毎日更新されており「楽をして集客しようとしているサイト」は評価されなくなってきています。
だからこそ、低品質コンテンツの特徴を理解し、反面教師にして「ユーザーファースト」の記事を作ることが求められます。
SEO記事の「知識」に関する説明はこれにて終了です。次からは「実践方法」にフォーカスして説明をします。
SEOに強い記事構成とは?
ここからは、SEOに強い記事構成を作るために必要なノウハウ・考え方を解説します。
スムーズに理解ができるよう、以下の順に説明しているので、気になるポイントからチェックしてみましょう。
そもそも「SEOに強い」ってどんな意味?
SEOに強い記事を作ろう!とよく言われますが、そもそも「SEOに強い」という言葉がかなり抽象的ですよね。
より目的が明確になるよう、SEOに強いとはどんな記事なのか言語化していきましょう。
- SEOに強い=検索エンジンに評価される記事
- 検索エンジンに評価される記事=検索ユーザーの悩みを解決する記事
- 検索ユーザーの悩みを解決する記事=ユーザーの悩み・理想のゴール・理想を叶えるために必要な知識が揃っている「読みやすい記事」
つまり、私たち「SEO記事を作ろうとしている人」は、ユーザーの悩み・理想のゴール・理想を叶えるために必要な知識が揃っている「読みやすい記事」を作る必要があるということですね。
SEOに強い記事構成を作るために必要な考え方・知識
では、SEOに強い記事を作るためには何が必要なのか。最初に必要になるのが「記事構成」です。
木で例えるとすれば、記事構成は、SEO記事における「幹」にあたる部分です。この幹が逸れたり、弱くなっていると高品質な記事にはなりません。
では、しっかりとした太い幹にするために、私たちはどんなところに注力すべきなのか。その答えは、何度もでてきていますが「検索ユーザーの悩みとゴールを明確にしてあげること」です。
さまざまなSEOテクニックがありますが、どれも「ユーザーの悩みとゴールを理解し、ゴールへ導くこと」を念頭に記事構成を作れば、自ずと含まれるものばかり。
具体的には以下の手順でユーザーの悩みとゴールを分析し、構成作成をします。
SEOに強い記事構成の作成手順
記事構成の作成手順は以下7ステップで行います。
- 検索キーワードから連想される「ユーザーが解決したい悩みは何か」を考える
- 関連キーワードやサジェストキーワード、共起語をもとに、悩みの深掘りをする
- 上位10サイトを確認し自分が想定している「ユーザーの悩み」と方向性があっているか確認する
- ユーザーの悩みが明確になったら、検索ユーザーは「どうなりたいのか/何をしたいのか」を考える
- スタート地点を悩みの共感、ゴール地点を「ユーザーが実現したいこと」に設定し、その間に必要な工程・要素を洗い出す
- 要素をユーザーが知りたい順に並べる
- 推敲をして、章と章のつながりは悪くないか、目次を見た時に「悩みが解決できる」と思わせられる内容になっているか確認
手作業で行うと、関連キーワードの洗い出しにかなり時間を要してしまいますが、SEOツールを活用すれば大幅に時短ができるのでおすすめです。
SEOに強い記事構成の例
ただ、説明だけだとイメージがイマイチ思いつかない人も多いはず。そこで、先ほど紹介した手順を用いて実際にSEOに強い記事構成の例を作ってみたいと思います※。
※SEO記事の上位表示はドメインの強さもあるため、構成が100点の出来でも、評価されない可能性もあります。
今回は「PREP法とは」という検索をしているユーザーを想定読者として構成を作っていきます。下記のように必要な項目別に整理しながら構成を作るのがおすすめです。
- 想定読者:PREP法というライティング技術を知っているものの、どんな文章技術なのか、使うとどんな良いことがあるのかわからない人。
- 想定読者の抱えている悩み:PREP法とはどんなものか理解したい
- 想定読者のなりたい姿:PREP法を活用して、仕事や学業に役立てたい
- 悩み解決・なりたい姿になるために必要な要素:PREP法の説明、例文、使い方、メリット、デメリット、使えるようになるための練習方法
上記を踏まえると、以下のような構成なら上位表示が期待できます。SEOに絶対はないものの、このように地道な手順を経て「ユーザー理解をすること」が一番の近道です。
- PREP法とは
- PREP法のメリット
- -文章作成のスピードが上がる
- -説得力のある文章が作れる
- -短時間で情報を伝えられる
- PREP法のデメリット
- -物語性のある文には向かない
- -追体験を伝えることには向いていない
- -機械的な文章になりやすい
- SDS法との違い
- PREP法とSDS法の使い分け
- PREP法の練習方法
- PREP法を使った例文
- まとめ
SEOで上位表示を狙うための書き方のポイント【一覧】
最後に、SEO記事を書くうえでのポイント・コツをお教えいたします。
SEO記事の書き方として意識すべきポイントは以下の8点です。
- 読みやすく、わかりやすい文章を心がける
- 結論ファーストを心がける
- 信頼性の高い機関のデータなどをうまく引用する
- テキストで伝えづらい情報は表やリストに置き換える
- 適宜改行を行い「視覚的な読みやすさ」も配慮する
- 執筆が終わったタイミングで推敲をする
- 音読をしてみて言い淀む箇所があれば、わかりやすい表現に置き換える
- 必要十分な文章量を心がける
もしかしたら
- 記事だから文量が多くないといけない
- かしこまった表現や知的な印象を与える表現を使わないといけない
- 美しい文章を書かないといけない
などのプレッシャーを感じている人も安心してください。SEO記事で重要なのが「整理された情報をわかりやすく伝えること」です。
SEO記事作成が初めてなら「優秀なSEOツール」と共に戦おう
今回は、SEO記事とは何なのか、検索エンジンから評価される記事を作るためには何が必要なのかを解説しました。
ただ、自分で1から調査をして記事を作るのはなかなか骨が折れる作業です。とくに調査の段階で非常に多くの工数がかかってしまいます。
そこで、おすすめなのがSEOツールを使い、工数を削減する方法です。SEOツール「tami-co(タミコ)」はSEO分析で必要なデータを「検索キーワードを入力するだけ」で集めてくれます。
また、使い方のオンラインセミナーや電話サポートもあるので、初心者でも安心して使うことができます。SEOツールを使いこなせるようになれば、あなたのSEO記事の品質・スピード共に向上すること間違いなしです。